年次別カリキュラム

クローズアップカリキュラム - 教育学部の特色ある講義の紹介です
器楽演習A[音楽科]
![器楽演習A[音楽科]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/kigaku.jpg)
ソナタを通じて基本的な技術を身につけ、曲を客観的に知る為の分析能力を養います。
また伴奏楽器としてのピアノを学び、幅広い表現能力を習得。さらに和楽器とその奏法、および楽曲について知り、和と洋の音楽の違いを体験します。
化学実験[理科]
![化学実験[理科]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/kagaku1.jpg)
化学の授業をする際に必要、あるいは参考となる実験操作法について習得します。また、実験法や器具に施されている工夫を理解し、理科教材開発の基礎知識を身につけます。
絵画実技[美術科]
![絵画実技[美術科]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/kaiga.jpg)
さまざまなモチーフの写生などを通して、絵画による造形表現のための全般的な技能を養います。特に油彩絵具の特性を生かした自在で柔軟な絵画表現技法の習得を目的とします。
被服構成実習[家庭科]
![被服構成実習[家庭科]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/hihuku1.jpg)
教材としてパジャマや浴衣などをとりあげ、この製作をとおして衣服の構成を理解するとともに、中学校技術・家庭被服領域の指導内容である立体構成、平面構成の基礎について学習します。
養護概論Ⅰ[養護教諭養成過程]
![養護概論Ⅰ[養護教諭養成過程]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/yougo1-1.jpg)
養護教諭が今日に至るまでの制度や職務の変遷、養護の概念、養護教諭の専門機能など「養護」全般について、ブレインストーミング等を取り入れて、議論しながら考え、学びます。
卒業論文ゼミナールⅠ[数学科]
![卒業論文ゼミナールⅠ[数学科]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/soturonn1.jpg)
群論や代数的組み合わせ論、符号理論または数論に関するテキストのいずれかをゼミナール形式で読み進めることによって、代数学の広い視点を養います。
機械Ⅱ[技術科]
![機械Ⅱ[技術科]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/kikai.jpg)
生産技術の歴史や工業製品の成り立ちを学びます。そのうえで実際に、機械的機構を含んだ教材の製作をとおして、ものづくりに対する興味・関心を深めます。
英語科教育実習[英語科]
![英語科教育実習[英語科]](https://mailsv2.educ.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/02/4.jpg)
リスニング指導、スピーキング指導、リーディング指導、ライティング指導など、言語の各スキルの指導方法を学んだうえで、学習指導案の作成や模擬授業の実践を繰り返し、英語教授法を身につけます。