エネルギー | 粒 子 | 生 命 | 地 球 | ||||
小学校 | 3 | ||||||
4 | 季節と生物 ・植物の成長と季節 (樹木の1年) |
天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 (入り混じった天気の日の気温) |
|||||
5 | 天気の変化 ・雲と天気の変化 (熊本・鹿児島の空画像):休止中 ・天気の変化の予想 (公的機関の情報を用いた 台風の教材化 で役立つサイト情報まとめpdf) |
||||||
6 | 生物と環境 ・生物と水,空気との関わり ・人と環境 (熊本の大気環境 : <大気中CO2>・<PM2.5>) |
土地のつくりと変化 ・火山の噴火や地震による土地の変化 (火山活動[阿蘇・桜島・霧島新燃岳・三宅島]) (噴火動画) |
|||||
中学校 | 1 | 火山と地震 ・火山活動と火成岩 (火山活動[阿蘇・桜島・霧島新燃岳・三宅島]) (噴火動画) |
|||||
自然の恵みと火山災害・地震災害 (GISでみる桜島噴火の活発化と防災) (三宅島高濃度火山ガスに関する研究) |
|||||||
2 | 天気の変化 ・霧や雲の発生 (霧,上昇気流によって発生した雲の動画) ・前線の通過と天気の変化 (熊本・鹿児島の空画像):休止中 |
||||||
自然の恵みと気象災害 (平成24年7月九州北部豪雨) |
|||||||
3 | エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源 (環境放射線) |
生物と環境 ・自然環境の調査と環境保全 (大気中二酸化炭素濃度) (気温データにみる温暖化) <気象データ活用手順書pdf> (衛星データにみる都市の熱環境:ヒートアイランド現象) <衛星データ活用手順書pdf> (越境大気汚染)---<黄砂>・<PM2.5>・<光化学オキシダント> ・地域の自然災害 (平成24年7月九州北部豪雨) (GISでみる桜島噴火の活発化と防災) (三宅島高濃度火山ガスに関する研究) |
天体の動きと地球の自転・公転 ・年周運動と公転 (地軸の傾き) |
||||
太陽系と恒星 ・月や金星の運動と見え方 (部分月食) |
火山 | ・桜島火山デジタルコンテンツの作成(2.1 MB) ・火山噴煙・ガスと周辺環境の教材化(1.6 MB) ・霧島新燃岳2011年噴煙の映像観測と移流解析(2.2 MB) ・桜島島内の火山ガス濃度解析と教材化(2.7 MB) ・阿蘇火山噴煙の探究学習のための教材化(5.4 MB) |
気象 自然災害 |
・ICT を活用した台風に関する探究的学習のための教材化(2.1 MB) |
大気環境 | ・熊本における2008年光化学オキシダント高濃度事象(2.2 MB) ・2010年春季と秋季の黄砂現象(8.7 MB) ・簡易測定器による大気中二酸化炭素濃度測定(2.1 MB) ・小学校における微小粒子状物質の教材化(5.1 MB) ・探究学習における静止気象衛星ひまわりの利用―2020年8月2〜7日のPM2.5高濃度事象―(1.85 MB) |
熱環境 | ・熊本の熱環境に関する教材開発(2.1 MB) ・ICTを活用した地域の熱環境に関する探究学習のための教材化(2.8 MB) |
環境放射線 | ・簡易測定器による環境放射線測定―九州におけるγ線線量率の走行サーベイ―(4.2 MB) ・簡易測定器による環境放射線測定―九州のγ線線量率レベルマップ―(2.7 MB) |