横浦島に「エコミュージアム」をつくろう!(想い出の写真)

横浦島の皆様のご協力をいただいています。なお、下記に掲載した写真は引用及び転載を一切認めておりません。

戻る

h03_01.jpg

h03_02.jpg

h03_03.jpg

h03_04.jpg

h03_05.jpg

h03_06.jpg

h03_07.jpg

s35.jpg

s39.jpg

s40_01.jpg

s40_02.jpg

s40_03.jpg

s40_04.jpg

s40_05.jpg

s40_06.jpg

s40_07.jpg

s40_08.jpg

s40_09.jpg

s40_10.jpg

s40_11.jpg

s40_12.jpg

s40_13.jpg

s40_14.jpg

s40_15.jpg

s40_16.jpg

s55.jpg

un_01.jpg

un_02.jpg

un_03.jpg

un_04.jpg

un_05.jpg

un_06.jpg

un_07.jpg

un_08.jpg

un_09.jpg

un_10.jpg

戻る


横浦島に「エコミュージアム」をつくろう!

〜 昔の横浦島の自然や文化についてインタビュー 〜


横浦島の風景・生活について
Q.昔の生活は何が中心だったのか。
→白網・製造納屋
Q.横浦島の風景は、今と比べてどうだったのか。
→海岸沿いの家の前はすぐ海だった。
**感想**
昔の横浦島の写真を見て、今ある道とかが全然無くてとてもびっくりしました。

横浦島の海について
Q.今と昔の海の違い
→昔の海は、透きとおっていた。
→今は埋め立てで土地が広がった。
→すぐ家の前の砂浜で貝が採れていた。
→今は新しい道路があるが、そこは海だった。
**感想**
昔は海がきれいだったなんて知らなかった。海を大事にしていきたいと思った。

横浦島の漁業の様子について
Q.どんな漁をしていたか。また、何件ほどやっていたのか
→白網(イリコ採り) 約五件(白網)
 地引網(イリコ採り) 三・四件(地引網)
 巾着網(イリコ採り)・イリコ製造 約十五件
*ほかの土地の人たちも雇って漁をしていたそうです。
Ex.)宮ノ河内・浅海・深海・牛深などから
Q.移り変わりは?
地引網→しろあみ→地引網
Q.横浦島の昔の生活について
→昔は豚を飼っていた
→たくさんミカンや麦を作っていた
→井戸を持ってないところは、井戸を持っているところに水をもらいに行った
**感想**
昔は豚を飼っていたり、ミカンや麦を作っていたりしていたなんて知りませんでした。写真を見て、段々畑などがあり、今とはぜんぜん違うなあと思いました。

Q.横浦島の様子について
→どこでも泳げていた
→地引網がさかんだった。
→与一ヶ浦はうたせあみがさかんだった。
→祭りの日がちがっていた。
→麦ご飯やさつまいもを食べていた。
→だんだん畑がたくさんあった。
Q.横浦島の自然・文化について
→船の形は、木船だった。
→今はほとんどうめたてになった。
Q.横浦島の畑について
→昔はだんだん畑、みかんを育てていた。
→うめの木も育てていた。
Q.横浦島の漁業について
→漁かく方法:いわし網、かご船、とんとこ網
→量:今にくらべて、とても多かった。
→船について:昔は木でできていた。エンジンが小さかった。
→水はどうしていたか:井戸の水をつかっていた。
→食べ物:芽や麦だった。米はあまり食べていなかった。
**感想**
・今は、便利になった。
・うめの木があるならたくさんうめぼしを食べれるなと思った。
・今と昔では、方法は変わってないけど量や船が大きくかわっているのにびっくりした。

Q.横浦島の地層について
(学校跡地の左側 港湾工事前)
→コミセン前は(石垣)海だった。
→須のさきの職員住居は畑、前は海だった。 (須のさき=保育園付近)
→新しいゲートボール上は海水浴場だった。
→保育園の先からは海だったので潮が干らないと与一ヶ浦に行けなかった。
**感想**
与一ヶ浦に行くときはとても不便だったんだなと思いました。

Q.横浦島の自然について
→昔の横浦島は今と比べてどうだったか。
**感想**
昔は、自分の家の前が浜辺みたいだったと聞いてびっくりしました。

Q.横浦島の漁業について
→漁獲方法:機会がなく、全部手でしていた。
→取れる量:今のほうが取れる。値段は昔が高かった。(10年前)
→木の船からプラスチックになった。
**感想**
機械を使っても、漁はたいへんなのに、昔は全部手だったと聞いて驚いた。

Q.昔の横浦島は、どうなっていたか。
→子供たちがたくさんいた。
→山道がたくさんあって、山に行っていた。
→昔の横浦島には、山道がたくさんあるということがわかったのでよかった。

Q.昔の横浦島は、どうなっていたか。
→ほかけ船でろうをこいでいた
→段々畑がとても多かった。
→海は砂浜が多くて、とてもきれいだった。
→山が多かった。
→麦、サツマイモが多かった。
→子供たちがいっぱいいた。
→山道がたくさんあって、山に行っていた。
→杉浦の宮の前は、海だった。
→海岸の道路がなかった。
→今の杉浦の住宅は、海水浴場だった。
→地引き網や白網漁が盛んであった。
→かご船が全盛の時代であった。
→種類を問わず、魚はいっぱい漁れた。
→北新地の方の家があるところすべて埋め立てられた。〜与一ヶ浦〜
→保育園の道路は、横浦・与一ヶ浦どっちとも埋め立てられた。
→横浦のコミュニティーセンターの場所は、海だった。
→崎浦の大野酒店の前は、埋め立てられて、できている。〜与一ヶ浦〜
→村地区の新しい道路は、埋め立てられて、できている。〜横浦〜
**感想**
・昔の横浦島は、子供がたくさんいて、山道を通っていたことを初めて知りました。
・昔は、道路もなく、畑が多くて、今は、ほとんどが埋め立てしあることは、知りませんでした。
・特に、横浦の昔の風景というのが、現実とは全然違い、今にはない、いいところにもたくさんあると思いました。
・私たち中学生は、今の横浦島の姿しか知らない。横浦島の真実は、いつの日か誰も知らなくなってしまうのだろう。そんなのは、さみしすぎるから横浦島を人口の島にせず、自然をもっと大切にしていきたいです。

Q.横浦島の様子について
→道は、海岸道路がなく、中道があって保育園の方に行くときは、潮がひいたときしか行けなかった。
→子どもが多かった。祖母の同級生は、50人以上いた。
→食べ物は、自給自足。畑でつくったものを食べていた。
→終戦直後は、地区にいくつかしかお風呂のある家がなかったので、ある家に行っていた。
**感想**
いろいろなことがちがっていた。今、同級生が50人以上いたら、すごいと思う。

Q.横浦島の様子について
→どこでもおよげていた。
→じびきあみがさかんだった。(いか、たい)
→祭りの日がちがっていた。
→麦ご飯、さつまいも
→だんだん畑。
→うてぐりも
→与一ヶ浦 うたせあみ

横浦島の漁獲方法について
Q.どのようにして、魚をとっていたか?
→おもにいわしをとっていました。とり方は、船の上に電気をつけていわしをあつめて、網でひっぱりながらとっていた。
Q.横浦と与一ヵ浦どちらがこの漁獲方法が多かったか?
 →横浦ではたくさん行っていて、与一ヵ浦では少なかった。
**感想**
今と昔の漁獲方法は似ている所もありますが、少しちがっているようでした。そして、横浦島の中でも地区ごとに、この漁獲方法が多い所と少ない所があるのがわかりました。

Q.横浦島の給水について
嵐口の井戸から水をくむ → 船につむ → 各家の水タンクに入れる
船は機械がないので、櫓をこいで水をくみに行っていた。
**感想**
水をくむだけで大変そうだと思った。今はとても楽だなぁと思った。

Q.横浦島の船の形・種類について
→木船からFRP(強化プラスチック)にかわりました。
→手こぎから動力船になり、現在では高速船
→昔はエンジンを始動するためには、ホイル(手動)、現在ではスターターモーター(カギみたいなもの)で行う。
**感想**
二人に昔の船や現代の船について詳しく説明してもらったので、わかりやすいこともあったし、むずかし内容もありました。協力してもらい、いい勉強になりました。

Q.昔の横浦島について
→給水は、井戸水をくみに行っていた。
→各地区にいくつか井戸があった。
→芋、あわめし、麦飯、こっぱなどを食べていた。つけもの、魚などがおかず。
→船は今とあまりかわらない。機械か手こぎのちがい。

Q.昔の横浦島について
→山は、だんだん畑があった。
→昔は、いのししがいなかった。
→今としたら、道が無い
**感想**
昔は、今以上に不便そうだけど、昔は昔のよさがあったんだろうと思った。
今の横浦島を、大切にしたいと思う。

Q.横浦島の昔について
→だんだん畑でいもを作っていた。
→山道が多かった。
→海岸の道がなかった
**感想**
昔はいもを作っていたなら、自分はいもが好きなので、今もつくればいいと思う。

Q.昔の横浦島について
→中学校の上の道を工事をしていた。
→火災が起きた(2回)。
→ずーっと段々畑が続いていた。
→芋や麦などを作っていた。
→道が無かった。
→山の道だけしかなかった。
→海だった。
→海岸線が無かった。
→船ばっかりだった。
→学校に行くときも路線を使っていた。
→豚を飼っている人もいた。
→漁師をしている人もいた。
**感想**
時代が変わって交通の便もよくなったが、人の温かさがなくなったように感じる。

Q.段々畑について。船について。家はどうか。
→段々畑にみかんの木がたくさん並んでいた。
→段々畑はきれいだった。
→今よりかご舟が多かった。
→家々はとても新しかった。
→いわし網がとても盛んだった。
→蛇や山犬が多くいのししがいなかった。
→昔は山道が多かった。
→通学路は両端草や木が多かった。(142cmぐらいの高さ)

Q.横浦島の給食について
→昔の給食:給食はなかった。自分の家から各自で弁当を持ってきて食べていた。
弁当の中は、肉は全然なくて、毎日、梅ボシやつけものや、焼き魚など豪華なものではなかった。



上記文章は、島のこどもたちがインタビューをし入力しました。



BACK