みどりかわエコミュージアム@甲佐

緑川ミュージアム






阿蘇~緑川流域に生きる人々とその暮らしを伝える博物館です。
美しい水と緑、そこに生きる人々そのものが博物館の作品です。

KOUSA Live Camera
Temperature & Humidity


  1. ミグマタイト/肥後変成帯
    緑と清流に囲まれた甲佐町広瀬付近の
    岩場が地質百選に選ばれました。一帯の
    岩にはきれいな縞模様が浮き出ています。
    自然が作り出した芸術作品のようです。
    専門家に案内・解説していただきました。

  1. ボシドラ舞/甲佐神社秋季例大祭
    雨乞い踊りとして受け継がれてきた
    宮内校区の伝統芸能。限界集落傾向
    にある里に華やかな声が響きました。
    ボシドラ舞は旧宮内小から統合甲佐小へ
    移して継承されています。

  1. 乙女河原遠足&清掃活動
    この日は小中学生、高校生も歓迎遠足で
    あちこちで歓声があがっていました。
    地元の中学生が遠足の帰り道に
    河原の清掃活動をしました。ゴミは
    まとめて持ち帰りました。

  1. 通潤橋/緑川流域石橋群
    緑川流域にはたくさんの石橋が点在してます。
    休日ともなると大きな通潤橋には多くの
    観光客がやってきます。でも田舎の小さな
    石橋は今でも生活道路で風情があります。
    それにしても当時の技術力はすごいですね。

  1. 緑川の日(緑川流域一斉清掃)
    緑川の流域連携活動(河川環境を
    軸とした地域づくり活動の連鎖)として
    大型連休に各種イベントがありました。
    流域住民、中学生も清掃活動に参加して、
    除草作業、ゴミ分別など行いました。

  1. 簗場(やなば)
    細川忠利公が作った鮎とりの仕掛け。
    鮎づくし料理でもてなされます。(参考
    夏は涼風、秋は紅葉も味わえます。
    観光客だけでなく家族団らんや
    団体の宴会に大繁盛しています。

  1. クリーン・キャンペーン
    コスモ アースコンシャス アクトin乙女河原
    イベントで緑川清掃活動をしました。
    FMラジオ番組で何人も取材を受けながら
    空き缶やゴミをたくさん拾いました。(写真
    太鼓や鮎掴み取り大会もありました。

  1. 甲佐町ナイトハイク
    緑川ダム~甲佐町生涯学習センターまで
    15kmを小学生以上の約300人で歩きました。
    ダムまでバスで連れて行かれ、真っ暗の中
    みんな元気に約3時間で帰ってきました。
    最後はだんご汁が振舞われました。

  1. 国際交流/中国訪問団
    甲佐町は中国広西柳州市と交流しています。
    交互に十数名の中高生がホームステイで
    行き来しています。今年は甲佐中学校で歓迎式典、
    甲佐高校で和菓子作りなど交流活動がありました。
    言葉は通じなくてもすぐに仲良くなったようです。

  1. あゆ祭り
    甲佐町の中心街にはたくさんの露店が並び
    その中を盆踊りの団体が練り歩きます。
    今年は中国から訪問団も一緒に踊りに
    参加しました。また、歩くたびに懐かしい
    顔にも巡り会いました。

  1. あゆ祭り/踊り
    河川敷の特設ステージにはダンス教室の
    たくさんの生徒さん達が会場を盛り上げて
    いました。町からの要請で中学生男子も
    これまで暑い中練習してきたソーラン節を
    披露しました。力強い踊りでした。

  1. あゆ祭り/花火
    あゆ祭りのメインイベント3000発の花火が
    始まりました。道路には浴衣を着た家族連れ、
    ぞくぞくと会場の河川敷へ歩いて行きます。
    会場近くの家の庭では花火をつまみに
    バーベキュー大会が始まっていました。

  1. リサイクル活動
    甲佐町の小中学校では定期的に廃品回収を
    を行います。子ども達だけでなく大人も一緒に
    協力しトラックで1軒1軒まわって集めます。
    事前にチラシを配って呼びかけてられていて、
    玄関先に資源ごみを出してもらってます。

  1. 小学生球技大会
    夏休みの暑い日に甲佐町の小学生が甲佐中学校に
    集まりました。小学校校区ごとにストラックアウト、
    グランドゴルフ等の球技で対戦して汗を流しました。
    役員や声援を送る保護者、ボランティアの中学生も
    お疲れさまでした。

  1. 甲佐町青少年ボランティア活動
    甲佐町では小学生~高校生まで青少年
    健全育成を目的にボランティア活動を行います。
    みんなで出身小学校付近の清掃活動をしました。
    周辺の道路には空き缶、タバコの吸い殻が
    よく落ちています。最後にゴミ分別を行いました。

  1. 甲佐町駅伝競走大会
    熊本甲佐10マイル公認ロードレースを前に
    小学生から一般の男女が盛り上げました。
    甲佐中学校前をスタートし、旧熊延鉄道の
    道路→甲佐高校のコースを巡回します。
    地区の部では白旗チームが躍進しました。

  1. スクールミュージアム
    甲佐町トレーニングセンターにおいて
    熊本県立美術館主催でシャガールや
    浜田知明氏などの絵が巡回展示され、
    地域の方々にも無料で公開されました。
    中学生や年配の方々が鑑賞しました。


  1. ビニールハウス(ニラ)
    冬場の鍋料理にはニラがかかせません。
    ビニールハウスの中にビニールを張り、
    二重構造にしています。外は寒いのに
    ハウスの中は汗だくになります。
    ニラの袋詰めは夜中までやります。

  1. 甲佐10マイルロードレース
    毎年恒例の甲佐町主催の国際公認競技
    甲佐10マイルロードレースがありました。
    国内外のトップ選手を招待して盛大に
    繰り広げられました。準備や後かたづけも
    たいへんです(写真)。

  1. 甲佐高校イルミネーション
    クリスマス・イブの甲佐高校では
    大きなツリーが輝いていました。
    帰宅途中の学生さんが立ち止まって
    見ることでしょう。
    今年の冬も凍るほど寒いです。

  1. チャレンジ10マイル
    甲佐中学校卒業式で駐車場に使用した
    グラウンドを慌ててトラックを作り替え
    卒業生や地元のこども達が甲佐10マイル
    レース記録タイムに挑戦しました。
    マイクで実況されてました。

  1. 浅井駅(熊延鉄道)
    甲佐中学校の近く浅井駅跡の住宅が
    取り壊しされ、周辺は更地になりました。
    1964年まで熊延鉄道が走っていた
    線路は道路となり、道幅が拡張され
    通学する子どもが通りやすくなりました。

  1. 甲佐岳登山(753m)
    甲佐町・御船町・美里町(旧砥用町)の
    町境にそびえ立つ霊峰・甲佐岳。
    地元の中学生が福城寺登山口ルートで
    山頂を目指しました。山頂から立志の
    決意を麓へ向かって叫びました。

  1. 教育パトロール
    甲佐町役場、町内小中学校PTAの方々が
    生涯学習センター「輝」に集まり
    一斉パトロールに出かけられました。
    スーパーや大通りなど歩いてまわり
    こども達へ声をかけられていました。


  1. 卒業生や退任された先生方を送り出し、
    今年も甲佐中学校の桜が開花しました。
    見慣れた風景も鮮やかに塗り替えられ、
    新入生を待つだけとなりました。
    先生方も校庭でお花見されていました。



流域の子どもたちが地域の方々へインタビューをしました。2009年・元旦


緑川流域をエコミュージアムにしよう!

~緑川エコミュージアムをつくろう!~

宮内校区 * *
●ボシドラについて
「ボシドラ」は、受け継がれて来た土地の名前をとって坂谷太鼓舞と呼ばれている。別名「雨乞い踊り」「花棒踊り」。ボシドラは「岩戸」の神話による神神楽舞から作り出されたもので、八代郡の川俣というところに伝えられたものを、1755年、八代郡の種山の人が宮内の本坂谷の人々が習い、自分たちの子供から孫へと代々伝えてきた。
 このようにして、ボシドラは、本坂谷の人々によって、200年以上も守り続けられてきたが、近頃、若い人が少なくなり、踊りを残す事が難しくなったので、昭和61年から宮内小で受け継ぐことになった。
(自分の感想)私は今まで6年間踊ってきたが、昔の事は分からなかったから、(今回で)よく分かった。でも、閉校になるから、ボシドラや行事がなくなることがさびしいです。

宮内校区 男性 50歳台
●1960年頃のトロッコ列車について
矢部から甲佐まで(今の役場付近)、九州山地で切り出された木材がトロッコ列車に乗せられて、中継地点である甲佐貯木場まで運ばれた。(1m~2mぐらいの大きい木)
(当時の思い)出発点はどんな所か、どういうふうに積み込まれるか一度みたいという気持ちがあった。
(自分の感想)私は写真でしか見たことがなかったから、実際に見てみたい。当時は今と違い、材木の家など、木(林業)がさかんだということが分かった。

甲佐校区 男性 40歳代
●1970年頃の緑川の生物について
昔の緑川はコンクリート整備などがされていなく、田の用水路なども水門などもなく、ううなぎ、こい、かめ、めだか、ふな、などの川の生物が田にまで入り込み泳いでいた。
(自分の感想)今もし田んぼに魚が泳いでいたらびっくりするだろうなと思った。でも昔はそんなことも普通だったんだなと思った。
●1970年頃の田植えについて
今のように機械などなく手植えだったので、家族、親せきがみんな集まり行った。子どもには親せきからおこずかいももらい、とても楽しい行事だった。
(自分の感想)手植えはきつかっただろうなあと思っていたけど、楽しかったと言われ意外だった。

美里町佐俣校区 男性 60歳代
●1958(昭和33)年頃の牛馬について
牛や馬で大抵の所が水田や畑を耕していた。
(自分の感想)まだ、機械がないから大変な時期だなと思った。

甲佐校区 女性 70歳代
●1945年頃の緑川について
今のように橋が高くなく、毎年のように洪水が起こり、すぐに橋が流されて大変だった。
(自分の感想)洪水の後は渡し舟を使って登校していたと聞いて本当に大変だったんだなと思った。

甲佐校区 男性 70歳代
●1940年頃の熊延鉄道について
御船の坂に行くと必ず重くて鉄道が止まる為、学生が押して登っていたので大変だった。
(自分の感想)お金を払って乗っているのに押さなくてはならなくなるのは大変だと思った。

府領校区 女性 70歳代
●熊延鉄道について
美里町の方まで、レールがひかれてたそうです。お客が少なくなってきたので、(レールが)取り外されたそうです。
(当時の思い)レールを撤去するとき、取りに行ったそうです。とても大変だったそうです。
(自分の感想)熊延鉄道などがあるとは、知りませんでした。

糸田校区 女性 70歳代
●1950年頃の祭ついて
大綱引き、相撲
(当時の思い)他の地区から来たりする人も多く、にぎやかだった。
(自分の感想)他の地区の人がわざわざ来て見たいぐらい楽しいものだったのかなと思った。

吉田校区 男性 70歳代
●1950年頃の田植えについて
トラクターのかわりに馬を使っていた。
(当時の思い)きつかった。
(自分の感想)当時は機械ではなく馬を使ったり、手作業ばかりだったので、きつかっただろうなあと思った。

乙女校区 男性 70歳代
●1940年頃の緑川について
鮎や小魚がいっぱい。飲んでもいいくらいの水だった。ダムができて鮎も小魚も少なくなってしまった。
(自分の感想)昔は鮎や小魚がたくさんいたのに生活排水が流れるようになり、汚くなった。

乙女校区 男性 70歳代
●1940年頃の中学校について
(緑川中学校は)豊秋、乙女、白旗の3ヶ町村の中学だった。そして、自分の弁当を持って山で食べたりしていた。給食なし。部活も野球をしていた。
(自分の感想)今は5校くらい集まっているのに、昔は、人数も少なかったと思った。昔は給食もなくて、とても不便だったと思った。

御船町 校区 女性 80歳代
●1935年頃の鉄道について
御船町から甲佐町までずっと鉄道が走っていた。主に物や食料、時には負傷した兵隊さんがたくさん乗ってこられた。
(当時の思い)私たちは女学生で、兵隊さんの治療や厳しい農作業など、強制しえ働かされていて、収入も少なくて、きつかった。でも、鉄道が走ったおかげで食料などたくさんもらえるようになった。
(自分の感想)私は、私の住んでいる所まで、鉄道が来ていて、食料が少ない所とか運んでいってくれたそうだから、よかったと思います。

御船町 校区 * 70歳代
●1945年頃の祭について
御船では、昔、正月とかじゃないのに、おもちを配るという祭があった。それは貧しい人に渡すため。
(当時の思い)私もそのおもちで1週間もたせていた。貧しい人だけにこの気持ちが分かると思う。今は、食べ物に困らないからいい。
(自分の感想)私は、今、食べ物や生活にも困らないけど、昔のことを考えると、とっても大変で、でも、そんなふうに協力してくれる人がいて、うれしかったです。

甲佐校区 男性 40歳代
●1960年頃の中甲橋について
昔の中甲橋は木造で砂利道。洪水のたびに流されていた。新しい中甲橋ができるまでは細い板を通してあった。ぴあ(橋を支える)のところで遊んでいた。
(当時の思い)川は遊び場所と思っていた。中甲橋近くの川は楽しい遊び場・プールのようなもの。
(自分の感想)今では川で遊ぶこともないし、橋のすべてが木でできていたことにびっくりした。

御船町 校区 * 80歳代
●1937年頃の鉄道について
(当時の思い)甲佐と御船に鉄道が走っていた。物・食料を運んでいた。
(自分の感想)戦争が起きていたけれど、鉄道が走ったおかげで少しでも多く食料を得られた。

北早川 校区 女性 70歳代
●1955(昭和30)年頃の川・田んぼについて
シジミ・メダカ・カニ・うなぎなど魚がいっぱいいた。だけど、田んぼを整備したから魚は一匹もいなくなった。
(自分の感想)今は川にうなぎとかカニとか全然いないけど、昔はたくさんいたと聞いたので、びっくりした。

北早川 校区 女性 70歳代
●鉄道について
家の前を汽車が走っていた。家の前が下早川駅だった。
(自分の感想)家の前が駅で汽車が通っていたとは初めて知った。

岩下1区校区 女性 60歳代
●1956年頃の水の汚れについて
(当時の思い)水がきれいだった。メダカなどが多かった。
(自分の感想)今は、ゴミも多くて川も汚いから、昔みたいにきれいな川にしたい。

岩下1区校区 男性 60歳代
●1995年頃のゴミについて(→聞き取り者が生まれた頃)
(当時の思い)その当時も今と同じでゴミが多かった。
(自分の感想)ゴミを徹底的に減らしていきたい。

船津校区 女性 70歳代
●1945(昭和20)年頃の緑川について
緑川の水はとてもきれいで、飲めるほどだった。メダカがいっぱいだった。
(当時の思い)緑川は輝いていると思っていた。
(自分の感想)今の緑川とは全然違うんだなと思いました。

船津校区 女性 40歳代
●1979年頃の緑川について
水量が多く、流れもはやかった。今ではゴミ一つ捨てられないが、当時はお盆になると、大きな木の船を作って、たくさんの飾りをつけて、食べ物をのせて、死者の供養のために、川に流していた。
(当時の思い)川は広くて大きくて、人の悲しみまでも流してくれる。
(自分の感想)昔は、環境問題 考えなくてもよかったのかなー。

龍野校区 女性 70歳代
●1947年頃の大井出について
祖母は、小学校4年生だった。甲佐町の中心を流れる大井出は、いつもみんなの遊び場だった。学校が終わると、写真屋に荷物を置いて暗くなるまで遊んだ。
(当時の思い)何もない時代だったので、水遊びなどがとても楽しかった。おかげで泳ぎも得意だった。川はとてもきれいだった。
(自分の感想)今では、川が汚くて、ほとんど泳げないが、昔はきれいで川遊びができていた事が分かった。

甲佐* 校区 女性 70歳代
●1960年頃の田植えについて
(当時の思い)田んぼは狭かったけど、手作業だったのできつかった。家では乳牛を飼っていて乳しぼりをするために早起きをしないといけなかった。そのあとに田植えに行っていたからしんどかった。
(自分の感想)今は機械があって田植えも楽だけど、昔はそんな物はなかったから大変だったろうなと感じました。