![]() |
![]() |
2010/08/08 12時 黄砂なし | 2010/11/12 12時 黄砂飛来時 |
撮影場所:熊本県富岡ビジターセンター(天草郡苓北町方面の空の様子)
■はじめに |
日本では春季に黄砂がしばしば飛来する.年によっては秋季や冬季にも黄砂現象が観測される
(気象庁,黄砂観測日数表). ここでは,運輸多目的衛星 (MTSAT,通称ひまわり)データの時系列画像を用いて,2010年春に観測された黄砂現象を紹介する. |
■MTSAT単バンド画像[2010/3/20 12:30JST] |
![]() |
![]() |
![]() |
画像領域 | 可視画像(0.55〜0.90μm) | 3.7μm画像(3.5〜4.0μm) |
![]() |
![]() |
![]() |
水蒸気画像(6.5〜7.0μm) | 赤外1画像(10.5〜11.3μm) | 赤外2画像(11.5〜12.5μm) |
■熱赤外差画像による黄砂の可視化[2010/3/20 12:30JST] |
![]() |
左の画像は,赤外1画像と赤外2画像の差分画像(ここでは,熱赤外差画像とよぶ)
を作成して黄砂を可視化したもの(画面中央付近の濃い白い部分が黄砂領域).
熱赤外差画像は水蒸気と鉱物質エアロゾルの11μmと12μmにおける
相反する吸収特性を利用した鉱物質エアロゾル検出手法であり,火山灰を含む噴煙や黄砂の検出に
非常に有効である. 熱赤外データを使用するこの検出方法は,夜間の検出も可能であるため,黄砂現象や火山噴火の発生 および移流の様態を時系列画像で非常によく捉えることができる.特に静止軌道から観測している MTSATによる画像は固定視野であり,時間分解能が30分〜1時間と高いため大変有用である. |
■6時間毎の時系列画像[2010/3/19 09:30JST〜3/21 09:30JST] |
![]() |
3月19日9時30分の画像に示されている中国内陸部の東経90°〜105°北緯45°付近 ゴビ砂漠の北側の黄砂は低気圧の移動に伴って東に輸送された. 3月20日9時30分には東経105°〜120°北緯30°〜40°陝西省西安付近, 黄土高原の北側で新たに発生した黄砂気塊が合流し,黄砂気塊は大きくなった. 低気圧が寒冷前線を発達させるに従い,黄砂気塊は寒冷前線の後部に連なる形で 細長く姿を変えていた.3月20日21時30分には日本付近まで到達し, その後,青森県以南の日本列島を横断して太平洋上へと移流した. |
■動画 [2010/3/19 00:30JST〜3/21 12:30JST] |
![]() |
■関連論文・Webサイト |
|