理科の教育内容を出発点として,教材研究,教材開発,カリキュラム研究,授業研究等を行っています。
理科の教員免許取得に関わる講義(学部),理科教育学に関する講義・演習(大学院)を主に担当しています。講義では,教育現場から得たアップ・ツゥ・デートな情報や教材教具の提示,演示実験,映像・画像資料の利用などを積極的に行います。
熊本県の地域教材1
地層パズル
熊本県の地域教材2
緑川リーフレット
主な研究テーマ
○生物領域を中心とした理科の教材研究・教材開発
○理科カリキュラムの構造化と実践に関する研究
○地域教材および環境学習教材の開発研究
○理科の教員養成および教員研修に関する研究
シダ植物の世界
動物の食べ方を調べよう!
教育現場における理科および環境教育に関する授業研究のサポート,理科教員を対象にした研修会の講師,児童・生徒を対象にした理科や環境教育の出前授業を行っています。学校以外で実施する科学体験,自然体験の活動の支援も行います。
維管束観察の教材研究
動物園で学ぶための教材開発
シダ植物の受精の教材化
○学生さんが興味をもっているテーマと実際に指導可能なテーマをすり合わせて,研究課題を決定します。
○観察・実験,教材開発,調査などを行い,オリジナルなデータが得られる研究を行います。
○理科教材に関する自然科学的な基礎研究,教育学的な研究,教材開発などを含む理科教材研究を行います。
○生物教材に興味がある学生さんを希望しますが,他の分野の教材についても指導可能です。
○現職の教員および教職を希望する学生さんには,実践レベルに焦点を当てた研究にも取り組んでもらう予定です。
これまでに携わった地域貢献的な活動例
○第39回全国小学校理科研究大会愛媛大会における指導講師 2004年4月〜2006年10月
○青少年のための科学の祭典松山大会実行委員/実験講師 2002年4月〜2009年3月
○学習指導カウンセラー(愛媛県教育委員会) 2003年3月〜2005年4月
○学校エコ改修と環境教育事業(伊予市)の環境学習アドバイザー 2007〜2009年度
○中国四国中学校理科教育研究愛媛(伊予)大会の顧問 2007年4月〜2008年11月
○こどもたちの心をつなごう・わくわく実験教室(今治ライオンズクラブ主催)の講師 2007年11月
○平成20年度理数系教員指導力向上研修「高校生物教育の今日的課題の解決に向けて」の講師 2008年10月
○自然体験活動指導者養成研修会(国立大洲青少年交流の家)の講師 2009年8月
○伊予市立翠小学校エコ改修事業の環境学習の助言 2007〜2009年度
○熊本県科学研究物展示会の審査委員長 2011年〜
○夏休み自由研究相談教室の企画・運営(教育学部理科主催) 2010年〜
○熊本市適応支援教室フレンドリー体験活動の科学体験活動 2010年〜
○熊本県内の教育委員会や地域の学校の理科研修会等の講師 2012年〜
○熊本市理科実験事故防止講習会での講師 2012〜2015年
○小学校・中学校・高等学校(生物)での出前授業 など
渡邉重義(熊本大学教育学部准教授)
WATANABE Shigeyoshi, Ph.D. Associate Proffessor, Faculty of Education,
Kumamoto University
担当授業
【学部】
中等理科教育法T,中等理科教育法U,中等理科教育法W,初等理科教育法,理科教育基礎研究 等
【大学院】
理科教育学実践特論T,理科教育学実践特論U,理科教育学実践特論T,理数教育基礎論 等
○研究活動,教育活動,地域貢献,理科教材研究に関するお問い合わせは下記までお願いします。
渡邉重義 shige◎educ.kumamoto-u.acjp (◎を@に変えてください) Phone
& Fax 096-342-2547
〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
これまでに行ってきた理科教材研究の成果や学校で利用できる教材や資料を提示していきます。渡邉研究室における卒業論文研究・修士論文研究の成果も含まれます。