センター概要
Outline

教育現場の諸問題に
実践的に対応する支援機関
本センターは1979年(昭和54)に、全国で最後の「教育工学センター」としてスタートしました。 その後、1988年(昭和63)に「教育実践研究指導センター」、2001年(平成13)に「教育実践総合センター」へと改組されました。 この間、一貫して「〝教育実践〟に役立つこと」に焦点を当てて様々な活動を展開してきました。 すでに開設40年をむかえましたが、おかげさまで学内外から一定の評価をいただいています。 それを大事なエネルギー源にして、センターは今後も成長し続けます。
センターの目的
教育研究部門として、「教育臨床部門」「教育課程部門」を設置しています。フレンドシップ事業やユア・フレンド事業など、学生を対象にした各種の教育的事業を企画・実施します。 また、附属学校をはじめとした学校現場との共同研究、各種の助言等を行い、さらに、教育委員会等との連携をすすめ、教育問題の解決に向けた研究・実践活動を展開します。 このほか、日常的業務として、特別支援教育を含む、幅広い領域に関わる教育相談にも対応いたしております。
センターの業務
センターは「学校」「地域社会」「家庭」と「大学」を繋ぎ、新しい関係を紡ぐ、 文字どおり総合的な働きをする教育研究機関として、様々な活動に関わっています。


フレンドシップ事業活動の様子

ユア・フレンド研修会の様子
センターの沿革
19794月
教育工学センター設置(学部内仮設)
19812月
教育工学センター竣工
19814月
教育工学センター落成式
19842月
「熊本大学教育工学センター紀要」第1号発行
19858月
公開講座をスタート (「マイコン初・中級」「ビデオ入門」)
19881月
コンピューターネットワークシステム設置
19884月
教育実践研究指導センターに改組
19889月
センターにおける教育実習(2年次)を実施
19892月
「熊本大学教育工学センター紀要」を「熊本大学教育実践研究」に改題
19928月
公開講座「リーダーシップトレーニング」スタート
19943月
コンピューターネットワーク新システム設置
19962月
研究シンポジウムスタート
19979月
フレンドシップ事業「教育実践研究指導法演習」スタート
20014月
教育実践総合センターに改組
教育相談室スタート
20022月
ユア・フレンド事業 熊本市教育委員会と共同でスタート
200410月
学際科目「人間理解の方法を探る」開講
20069月
「高機能広汎性発達障害者のための心理劇ワークショップ」をスタート
20079月
フレンドシップ事業 10周年を迎える
20122月
ユア・フレンド事業 10周年を迎える
20144月
センター組織強化 特別支援教育相談室・学生支援相談室 スタート
20179月
フレンドシップ事業 20周年を迎える
20213月
特別支援教育相談室 中止
20222月
ユア・フレンド事業 20周年を迎える