事前の取組†理科教員向け巡検†
モデル実験 (1時間目)†基礎知識†
白旗小学校近くの砂利採石場跡地は中学校理科資料集に掲載される程の立派な整合面で、きれいな縞模様が残っています。 甲佐中学校の理科室から6km先の整合面を見渡すことができます。毎年、甲佐中の歓迎遠足では露頭近くの津志田河川公園へ歩いていきます。
まず花崗岩やその他の岩石がどんなものか色や硬さ等を観察しました。 予想(なぜ石がしましまなのか?) †
モデル実験の実際 (体験活動) †
生徒巡検 (2時間目)†場所†
町有バスをお借りして、現地へ移動しました。 参加者†
ミグマタイト・クイズ!(豆知識) †
ミグマタイトを調べよう! †
ジオパーク活動†地域エコミュージアム†中学生が肥後変成帯:ミグマタイトに関するガイドブック(パンフレット)やミニ展示物等を制作しました。(ミグマタイトだけでなく、緑川流域や他の地域ジオサイト情報を調べてまとめています。) 生徒達が直接小学校や役場・町の図書館など公共機関にガイドブック(パンフレット)を持参しました。 また、近隣の博物館等にも郵送しました。
環境学習発表会†総合学習のまとめとして環境学習発表会(1年生)が行われました。ポイ捨てゴミ撲滅運動、特産品と農業問題、環境シンボル作り、世界の中の日本・甲佐町、甲佐町の民話紙芝居、甲佐町の自然(ミグマタイト)など、各グループの発表がありました。聴く方もメモを取りながら真剣に聴いていました。「甲佐町の自然(ミグマタイト)」ネイチャー班は、「ミグマタイト」の解説、露頭周辺の地域紹介、モデル実験のようすと解説、地質百選の概要と県内ジオサイト紹介、ジオパーク認定から世界遺産登録までの流れ、巡検の様子と露頭・スケッチの紹介、ミグマタイトの歴史的・地質的なまとめ、甲佐町の自然を残すための案、パンフレット・展示ボードの紹介等を行いました。
理科授業(1年大地の変化)†3学期の1年理科授業で「大地の変化」を学習しました。堆積岩の種類、堆積岩と火成岩との違い等を学習する中で、地元の貴重な地質素材である「ミグマタイト」を扱いました。(このようなめずらしい教材はなかなかありません!)ネイチャー班の生徒達が「なぜミグマタイトはしましまなのか?」を説明してくれました。(標本は西理科室前の学校ミュージアムに展示中。)
緑川の日・緑川流域一斉清掃†緑川流域一斉清掃作業は、平成6年に甲佐町から始まり全国へ広がった環境保全活動です。流域の周辺町村をふくめて約2万人の参加者が汗を流しました。中甲橋グリーンパーク会場では、地域の方や役場職員の方と一緒に、中学生がトラックで集められた河川ゴミの分別を行いました。平成6年当初はトラック27台分のゴミが集まりましたが、最近は環境保全意識・マナーが向上し、ゴミの量が減ってきています。キャンプ・バーベキュー等のゴミは持ち帰りましょう!
ボシドラ舞†宮内地区伝統芸能†「ボシドラ」は、受け継がれて来た土地の名前をとって坂谷太鼓舞と呼ばれています。別名「雨乞い踊り」「花棒踊り」ともいいます。ボシドラは、本坂谷の人々によって200年以上も守り続けられてきている有形無形の伝統文化で、次世代に継承する取り組みがなされています。
事後の取組†ジオコース巡検†
お知らせ†『広報こうさ』広報こうさ2009年11月号掲載†(※2016年4月現在リンク切れ)広報こうさ2009年11月号に甲佐中生徒がミグマタイトを見学という記事で掲載されました。授業や体験活動の様子などが詳しく紹介されています。また、町史編集委員の池辺伸一郎先生(阿蘇火山博物館)より、甲佐町の「日本地質百選」のミグマタイトについて町民にわかりやすく解説していただいています。 ※参考まで詳しい内容は、金柿・飯野(2010)【地域の素材を活かした習得・活用・探究型自然体験プログラム−なぜミグマタイトはしましまなのか?−,日本地学教育学会第64回全国大会鹿児島大会講演予稿集,pp.162-163.】にまとめてあります (予稿pdf)。 甲佐町環境教育キャラクター†![]() わたしは「緑川環境教育」のシンボルとして甲佐町の各学校でかわいがられてきました。みんなはわたしを「ゴリちゃん」と呼びます。本当は,甲佐町の真ん中を流れる一級河川「緑川」に住む「ヨシノボリ」というお魚です。わたしはきれいな川にしか住まないんですよ。そんなわたしは甲佐町と緑川が大好きです。 周辺地図†その他 (リンク等)†連絡先 (実践校)†甲佐町立甲佐中学校†〒861-4623 熊本県上益城郡甲佐町中横田300TEL:096-234-0689 / FAX:096-234-0799 mailto:kousajhs[at-mark]gold.ocn.ne.jp 管理運用†熊本大学教育学部理科教育†Environmental Science & Education(自然体験プログラム) ご感想・ご意見などありましたら、メールでご連絡ください。 ![]() |
|