熊本大学教育学部理科
理科教育


熊大ライブカメラ
画面クリックで”赤煉瓦の今”
<調整中>

熊本大学黒髪北キャンパス理科棟より
© 熊本大学教育学部理科教育研究室

Staff

渡邉 重義<ホームページ>
飯野 直子<ホームページ>


卒論・修論

年度タイトル(青文字は卒論・修論に関する発表論文・資料やホームページへのリンク) 著者指導教員
令和4年度
(2022年度)
教職大学院 中学校理科学習における生徒の疑問と主体性に関する研究 古閑渡邉・(島田)
協働して学ぶ小学校理科授業実践 嶋田飯野・渡邉
卒論 教科横断型防災教育の授業提案〜平成24年九州北部豪雨災害〜 川越飯野
熊本市動植物園の植物から学ぶ小学校理科の教材化 篠崎渡邉
地域特性を活用した再生可能エネルギー利用の授業提案 西岡飯野
メダカの体色の遺伝に関する教材研究 古川渡邉
野球と結び付けた理科学習の構想と教材の開発 村岡渡邉
令和3年度
(2021年度)
教職大学院 ICTの活用による理科の見方・考え方を働かせた授業実践−粒子モデルの表現を中心に− 井手飯野・渡邉
卒論 SDGsの観点を取り入れた干潟の土の探究活動
砂原渡邉
熊本の博物館と動物園をつなぐ学びを導く理科教材の開発 高宮渡邉
実天観測学習におけるタブレットの活用 中野渡邉
五感を用いて学ぶ消化実験に関する教材開発 野口渡邉
令和2年度
(2020年度)
修論 豚足の骨を教材にした学校教育・社会教育・生涯教育をつなぐ科学的な学びの研究
(科教研報2020-35-1)
枝村渡邉
卒論 小学校理科と社会科における自然災害の取り扱いと連携について 内田飯野
ESDの観点で考える地域教材としての江津湖
古閑渡邉
理科を中心とした教科横断的な学びのための大豆の教材化 白水渡邉
公的機関の情報を用いた深い学びのための教材研究−西之島起源のPM2.5高濃度事象− 竹井飯野
身近な爬虫類・両生類の比較とその教材化 田島渡邉
ICT機器を活用した理科の教材開発 山口渡邉
エネルギー教育のための基礎研究〜NEDOの風況マップを用いた理科授業提案〜 渡辺飯野
令和元年度
(2019年度)
卒論 音叉作りを通した「音」の教材研究と探究学習の構想
荒木渡邉
凧を用いたエネルギーを考える教材の開発研究
上野渡邉
空間・時間の認識に導く小学校理科「月の学習」の授業開発
大野渡邉
熊本市動植物園の動物から学ぶ中学校理科教材の開発 杉本渡邉
中学校理科における「光」の学習からアプローチした放射線学習の授業提案 永渕飯野
平成30年度
(2018年度)
修論 多様性と共通性に注目したタマネギの細胞の教材化
(科教研報2018-33-2)
鳥井元渡邉
卒論 サーマルイメージ放射温度計を用いた理科教材研究 浅野渡邉
食材の骨を用いた探究教材の開発
枝村渡邉
ボルボックスの形態,無性生殖,培養方法に関する教材研究 桑島渡邉
台風の教材化のための基礎研究〜ひまわり画像を用いたPIV解析〜 鴻江飯野
防災教育を取り入れた小学校理科における流れる水の働きの授業提案 水谷飯野
平成29年度
(2017年度)
修論 水草の茎の構造から適応・進化を探究する中学校理科教材の開発
(科教研報2016-31-2) (科教研報2017-32-2)
松茂良渡邉
卒論 陸上競技と理科学習を融合する教材の開発 内村渡邉
小学校における微小粒子状物質の教材化
(熊本大学教育学部紀要67)
大原飯野
ワイヤレス分光センサを用いた理科教材開発のための基礎研究 坂田渡邉
身体と精神に注目したヒトに関する理科教材研究 松本(拳)渡邉
環境放射線の測定と授業づくり 松本(洋)飯野
平成28年度
(2016年度)
卒論 公的機関の情報を用いた台風の教材化
(台風の教材化で役立つ気象・防災情報のまとめpdf)
石田飯野
越境大気汚染の教材化と授業実践
(科教研報2017-32-2) (熊本大学教育実践研究35 実践(3)環境情報活用分野)
友田飯野
地域教材作成における公共機関公開データの活用−ヒートアイランド現象学習−
(気象データの活用手順書pdf) (衛星データの活用手順書pdf)
中原飯野
小学校におけるSTS教育教材の開発 中村渡邉
理科の問題解決学習における「活用」 長屋渡邉
平成27年度
(2015年度)
修論 生物基礎における原核細胞の観察−教材配列に着目した学習構想−
(科教研報2014-29-1) (科教研報2015-30-2)
矢守渡邉
卒論 桜島島内二酸化硫黄濃度の解析と教材化
(熊本大学教育学部紀要66) (ホームページ)
今村飯野
大気中二酸化炭素濃度の教材化
(熊本大学教育学部紀要65)
大隈飯野
聴覚障害者を対象とした「音」単元の教材開発と授業づくり黒木渡邉
地動説を実感するための天体教材の開発塚本渡邉
微小粒子状物質の教材化馬場飯野
稲株から発生する微小な生物の教材化光吉渡邉
平成26年度
(2014年度)
卒論 微小粒子状物質の教材化のための基礎研究
(卒論発表会要旨) (ホームページ)
伊勢飯野
光の実感を伴う「影の動き」の小学校理科教材研究
(科教研報2014-29-1)
黒川渡邉
熊本における空間線量率連続測定データの解析村田飯野
小学校理科教材としての海岸・河口の砂-「色」に注目した理科教材の研究-
(科教研報2014-29-1)
渡邉
平成25年度
(2013年度)
卒論 インゲンマメの発芽と栽培に関する教材研究宇都渡邉
防災教育のための教材開発〜平成24年7月九州北部豪雨〜 上妻飯野
熊本市動植物園を活用した動物の観察学習を支援するための教材づくり寺元渡邉
アメリカの生物教科書における「進化」のモデル実験矢守渡邉
平成24年度
(2012年度)
修論 熊本県緑川の川原の石の教材研究−溶結凝灰岩を鍵にした小学校理科「流れる水の働き」の単元構想と授業実践−
(熊本大学教育学部紀要自然科学61) (科教研報2011-26-2) (科教研報2012-27-1)
井手上渡邉
卒論 熊本の自然放射線測定と教材化研究大石飯野
熊本城の石垣に分布するシダ植物の調査と教材化
(科教研報2012-27-1)
木村渡邉
校庭の樹木を活用した探究学習のための教材化
(科教研報2012-27-1)
永田渡邉
身近な大気中二酸化炭素濃度の測定と教材化 馬場飯野
平成23年度
(2011年度)
修論 地球観測衛星データを用いた熊本の熱環境解析とその教材化
(科教研報2011-26-2) (熊本大学教育学部紀要62)
山中飯野
卒論 院内学級における科学体験学習の研究池田渡邉
地域の風況に応じた小型風車の教材化上田飯野
ガリレオ衛星観測によるケプラーの第3法則の検証副島渡邉
デジタルカメラを活用した月の観察記録の教材化
(科教研報2011-26-2) (ホームページ)
渡邉
平成22年度
(2010年度)
卒論 ミルククラウンの探究加藤渡邉
黄砂現象の教材化
(熊本大学教育学部紀要自然科学61) (ホームページ)
後藤飯野
定点観測映像の提供と気象学習における利用
(ホームページ)
中村飯野
熊本博物館を活用する科学教育教材の開発
(熊本大学教育学部紀要自然科学60)
柳原渡邉
平成21年度
(2009年度)
卒論 気象データにみる熊本の温暖化と理科教育のための素材提供
(ホームページ) (熊本大学教育学部紀要62)
小田飯野
越境大気汚染の教材化のための基礎研究−2008年熊本の光化学オキシダントに着目して−
(熊本大学教育学部紀要自然科学59)
平田飯野
グラフを利用した「てこの規則性」の授業づくり宮田飯野
衛星画像を利用した熊本の熱環境学習教材の開発
(科教研報2010-25-2)
山中飯野