熊本大学 教育学部 理科教育


[火山噴煙・ガス] [大気環境・熱環境] [気象災害] [定点カメラ ] [教育] [学校ジオ活動]

熊大ライブカメラ(Ku)
阿蘇ライブカメラ(As)
天草苓北ライブカメラ(Re)
あさぎりライブカメラ(Ag)
桜島ライブカメラ(K)
画面クリックで
”今の赤煉瓦”
熊本大学黒髪北キャンパスより
© 熊本大学教育学部理科教育研究室
画面クリックで
”今の草千里”
熊本大学・阿蘇火山博物館・
包括的連携協定事業
© 熊本大学教育学部理科教育研究室
画面クリックで
”今の天草苓北”
熊本県富岡ビジターセンターより
© 熊本大学教育学部理科教育研究室

画面クリックで
”今のあさぎり”
あさぎり町立岡原小学校より
© 熊本大学教育学部理科教育研究室

画面クリックで
”今の桜島”
鹿児島市錦江台より
© 熊本大学教育学部理科教育研究室

火山噴煙・ガス
阿蘇中岳噴火
 ・阿蘇中岳噴煙の衛星画像
桜島昭和火口噴火
 ・顕著な桜島噴火(火口縁上 3000 m以上)
 ・GISでみる桜島噴火の活発化と防災
 ・桜島噴煙火山ガスに関する研究
新燃岳(霧島連山)
三宅島高濃度火山ガスに関する研究
火山噴煙の衛星画像
大気環境・熱環境
黄砂現象
 ・気象衛星データにみる黄砂現象
 ・粒子画像速度計測法(PIV)による黄砂の輸送解析
熊本における大気中二酸化炭素濃度
気象データに見る熊本の温暖化
衛星データにみる都市の熱環境
光化学オキシダント高濃度事象(pdf)
簡易測定器を用いた環境放射線測定
熊本の気象災害
平成24年7月九州北部豪雨
定点カメラ観測
<定点カメラアーカイブ検索は休止中です>
教育
地域環境に関する基礎研究と教材化(pdf)
 ・熊本の熱環境に関する教材開発
 ・ICTを活用した地域の熱環境に関する探究学習のための教材化
 ・簡易測定器による大気中二酸化炭素濃度測定
 ・桜島島内の火山ガス濃度解析と教材化
 ・阿蘇火山噴煙の探究学習のための教材化
 ・2010年春季と秋季の黄砂現象
 ・小学校における微小粒子状物質の教材化
 ・探究学習における静止気象衛星ひまわりの利用―2020年8月2〜7日のPM2.5高濃度事象―
 ・ICTを活用した越境大気汚染に関する探究的学習のための教材化
 ・簡易測定器による環境放射線測定―九州のγ線線量率レベルマップ―
 ・ICTを活用した再生可能エネルギーに関する探究的学びについて
小中学校理科学習のための素材・教材
 ・素材・教材データベース(小・中学校理科学習指導要領の形式)
 ・学習用コンテンツ
授業実践報告(pdf)
 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)
学校ジオ活動 〜 学校を中心とした地域で取り組む自然体験プログラム 〜
天草ミュージアム(2004〜2006年度)
緑川ミュージアム(2007年度〜)
肥後変成帯:ミグマタイト巡検と教材化(2009年度〜)

謝辞:映像観測カメラの設置について,鹿児島県垂水市役所,阿蘇火山博物館,熊本県富岡ビジターセンター, 熊本県球磨郡あさぎり町立岡原小学校,鹿児島県霧島市,熊本市環境総合センターに深く感謝いたします.

御意見やお問い合わせはこちらへお寄せ下さい。

[熊本大学][教育学部][理科教育学科]