|
- 古き良き時代
昔の横浦島の自然と文化
天草五橋が完成する前の昔話。
セピア色した写真には、当時の
夢と希望がありました。人に歴史あり。
学校も新校舎へ建て直されました。
|
|
- インタープリターを探そう!
横浦島の自然や文化・歴史に詳しく
若い世代へ伝承できるお年寄り
(インタープリター)にこども達が
インタビューをしました。
(限界集落における聞き取り調査)
|
|
- 横浦島ガイド協会
こども達が横浦島のおすすめスポットや
体験活動などを聞き取り調査しました。
昔の出来事や思い出なども記録しています。
当時と現在をくらべればずいぶんと
生活環境が楽になったようです。
|
|
- 天草市合併/閉町イベント
平成18年3月27日天草市となる御所浦町。
玉井夕海氏プロデュースによる閉町の
イベントがあり、島々のこども達が
一堂に会して歌をうたいました。
(郷土芸能の獅子舞も披露されました)
|
|
- 「与一」ヶ浦
義経記〜横浦島伝説〜
那須与一の伝説
平家の落人伝説
平家物語より解説しています。
|
|
- 弁慶ヶ岳(198m)登頂
横浦島最高峰の弁慶ヶ岳
最近のこどもは登ったことがないそうです。
以前は道も管理されていたそうですが
今では登り口がわからいほどでした。
頂上からの眺望は本当に絶景です。
|
|
- 百段階段/金比羅さん
与一ヶ浦の岬
昔は小中学校の通学路だったそうですが、
農作業以外、普段は登らないようです。
普段、歩いているのはイノシシらしい。
与一ヶ浦港が立体的に一望できます。
|
|
- えびすさん
漁業をされる家には必ずいらっしゃいます。
この「えびすさん」は5代目。
江戸時代からここに鎮座されています。
(NHKの番組で見せてもらいました)
|
|
- 恐竜の化石
恐竜やアンモナイトの化石がごろごろ...。
町役場から許可を得て発掘してみましょう。
街角にはあちこちに恐竜のオブジェがあり、
まるで美術館のようで飽きません。
|
|
- 夏休み化石セミナー@眉島
町教育委員会、御所浦白亜紀資料館主催
開発総合センターで化石の学習会のあと
実際に貸切船で移動して巡検を行いました。
ふるさと御所浦町の自然にふれました。
(アンモナイトを発掘しました)
|
|
- 夏休み化石セミナー@巡検2005
町教育委員会、御所浦白亜紀資料館主催
企画展をワークシート記入しながら見学。
今年は「恐竜」の化石が採れた場所を
船で移動して見に行きました。
(弁天島→京泊→採石場)
|
|
- 夏休み化石セミナー@烏峠巡検2006
市教育委員会、御所浦白亜紀資料館主催
今年は2班に分かれて巡検しました。
アスレチック広場までタクシーで出かけ、
そこから展望台まで目指します。
山頂に貝の化石があるって不思議!
|
|
- 横浦島割石の不整合
御所浦北小学校プール横
不整合のスケッチを掲載しました。
2回隆起したことが分かります
化石も見つかるかもしれません。
近くに洗濯岩があります
|
|
- 横浦島クリーンサンデー
旧校舎跡地の公園化プロジェクト
ここは島の方々にとって聖地ともいえる場所。
山の上からの眺めは最高ですが、
昔の中学生は上り下りに大変だったようです。
毎月、地域の方、中学生らが作業しています。
|
|
- ボランティアの日
島のこどもが月に一度ボランティアを体験。
これまでクリーンサンデーで培った精神を
さらに広げて、横浦島のために活動します。
清掃活動、お年寄りとの交流、地域行事など
流した汗が宝物です。
|
|
- ボランティアの日(その2)
今年も島のこどもが月に一度ボランティアを体験。
おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さんが
通った山の学校跡地を公園にするプロジェクト!
夏の間に生い茂った草を刈りとっていきます。
最後には焼き芋をしました。
|
|
- 安全マップ
こども達が冬休み中に危険箇所や不審者
(イノシシ)出没箇所を調べました。
安全マップを地区掲示板に貼ったり、
一軒一軒に配布したりしました。
不審者は主にイノシシとヘビです。
|
|
- 世界ゴミ調査キャンペーンデータカード
今春、島を離れる中学生がふるさとのゴミ調査。
快晴の空の下、のんびりするのも最高ですね。
この調査で改めて島や海の美しさと輝きを
大切にしたいと思ったところです。
ポイ捨てをすると流れ流れて横浦島が汚れるのです。
|
|
- こども&お年寄り交流会
横浦島ではこども・お年寄りを大切にしています。
昔の暮らしや勉強の仕方など経験を聞く機会が。
なかなかありません。昔の苦労話が今のこども
にとって新鮮なものだったに違いありません。
孫の授業参観をして一緒に給食を食べました。
|
|
- 獅子舞/郷土芸能
横浦島・与一ヶ浦獅子舞会からこども達へ指導中。
秋祭り前には小学生へ太鼓の指導が始まります。
夜遅くまで、こどもと大人が揃って練習します。
週末に与一ヶ浦獅子舞会の演舞が本渡市で
公演されTVニュースで県下に放映されました。
|
|
- ハッチ公園
場所は北小・中学校ブラウンドの裏山。
個人で公園化されています。
休みのときはこどもが登っています。
花畑、ハンモックなど楽しいアトラクション。
展望台から栖本〜倉岳まで見渡せます。
|
|
- さくら
与一ヶ浦のさくら公園に桜が咲きました。
展望台から大道港や八代まで見渡せます。
夜には近くの空き地で花見の宴があり、
バーベキューのにおいが・・・。
週末の雨で一気に散ってしまいました。
|
|
- 近赤外リモートセンシング(東回り)
定期船などから見える島々の植生やAerosolを
衛星データ処理技術を用いて撮影しています。
840nm以下をカットし、MODIS衛星のBAND-2
に対応させて宇宙と地上から観測します。
|
|
- 近赤外リモートセンシング(西回り)
定期船などから見える島々の植生やAerosolを
衛星データ処理技術を用いて撮影しています。
840nm以下をカットし、MODIS衛星のBAND-2
に対応させて宇宙と地上から観測します。
|
|
- スタンド・バイ・ミー
誰も知らない線路の先には、
おどろく程の大冒険があります。
一緒に行った仲間が消えてしまったり・・
探していると日が暮れてしまったり・・・。
この物語を見るにはかなり覚悟が必要です。
|
|
- 跳び込み台設置
いよいよ夏がやってきます。
今年も島の子どもたちのために
ビーチに浮島(跳び込み台)が
完成しました。もうすぐ梅雨も
明けるでしょう。
|
|
- 地引き網体験
島に山間部の小学生がやってきました。
島のこどもたちと一緒に地引き網を
しました。たくさん魚がとれたようです。
「力を合わせてワッショイ!」と元気な
掛け声が聞こえてきます。
|
|
- 夏祭り
お盆の時期の一大イベント
島の青年団がずいぶん前から
ポスター貼りやステージ設営など
準備してきました。(写真)
島に芸能人もやって来ました。
|
|
- 十五夜/綱引き&相撲大会
横浦島のこども達が企画しています。
中秋の十五夜に与一ヶ浦地区と
横浦地区の2ヶ所で綱引きがあります。
その後、相撲大会が行われました。
勝っても負けてもお菓子がもらえます。
|
|
- 秋祭り
秋の一大イベント
この日、小中学生も半日授業で
急いで祭りに参加しました。
出店や獅子舞など盛りだくさん。
島に活気が湧いてきました。
|
|
- リサイクル活動/廃品回収
お祭りの後に空き瓶のリサイクル
活動をしました。ちょっと前までは
瓶ビール・酒瓶・焼酎瓶などたくさん
集まっていたそうですが、最近では、
缶ばかりでなかなか集まりません。
|
|
- イカ釣け大会
(島ではイカつりをイカつけと言う)
これから冷え込んでくると
イカ釣りのシーズン到来です。
1位は1時間半で14杯ほど釣った
模様です。この後バーベキュー。
|
|
- テングサからトコロテン
(Y.T.氏より情報・写真提供)
天草(てんぐさ)から心太(ところてん)
ができるそうで、実際にやってみました。
よく洗って干して、これを数日くり返し、
煮込んでいけば固まるそうです。
|
|
- 門松/しめ縄
年末の迎春準備です。朝から
島内放送で連絡がありました。
すでに竹の切り口は整えられて
あとは土台部分&しめ縄だけと
なっていました。良いお年を!
|
|
- 御所浦〜三角〜熊本 船の旅
定期船・JR三角線・熊本市電を
乗り継いで半日かけて熊本市へ
旅しました。ローカル線もさること
ながら定期船の旅も悪くないですよ。
さすがに帰りは車でした(笑)。
|
|
- 水俣病と環境教育
不知火海に浮かぶ御所浦はどうしても
海のことを知っておく必要があります。
生まれ変わろうとする水俣市の取り組みに
私たちも学びたいと思います。
(小さい頃に正しい知識が重要です)
|
|
- 思い出の横浦島
島を離れるお世話になった先生へ
「横浦島を思い出して下さい」と
こども達がカメラ片手に自転車で
島中を撮影してきました。もらった
担任の先生は大泣きされてました。
|