熊本大学教育学部附属特別支援学校 第33回研究発表会(令和元年度(2019年度))にお越し頂きありがとうございました。ポスター等の資料を一部公開しておりますので,ご活用下さい。
(各タイトルをクリックし、リンク先の「こちら」をクリックするとPDFの資料を閲覧できます。)




★研究発表会当日配布パンフレット★
タイトルDL発表者
全体★研究紀要★
新学習指導要領見据えたカリキュラム・マネジメント
〜熊大式マネジメントシステムの構築〜
多田 肇
研究概要熊大式マネジメントシステム マインドマップ多田 肇
資料@Mシート
効率的・効果的な単元及び授業構想シート その@
多田 肇
資料ASシート
効率的・効果的な単元及び授業構想シート そのA
多田 肇
資料B学校PATH
熊大附属特別支援学校の10年後〜未来の作戦会議〜
多田 肇

★ポスター発表資料★
No.タイトルDL発表者共同研究者
(専門等)
取組1教育課程@教育課程のPDCAサイクルにおける検討
瀬田 理---
学部連携A12年間の学びをつなぐ
〜学部連携班の取組〜

後藤 匡敬
小田 貴史
---
科研費
(奨励研究)
B「学びの地図」とリンクした知的障害教育プレゼン教材のデータベース化とWeb公開後藤 匡敬大学院教育学研究科
教授 塚本 光夫
(技術科教育)
取組3就職支援NWC「就職支援ネットワーク会議」を活用した地域との連携・協働
永井 崇雄---
地域資源の活用及び協働(全体)D地域資源の活用と協働
〜地域の方とふれあい,つながり,かなえる授業づくり〜

倉田沙耶香---
地域資源の活用及び協働(小学部)E地域資源の活用と協働
〜小学部音楽科(音楽会をしよう)〜

岩下 佳美---
地域資源の活用及び協働(中学部)F地域資源の活用と協働
〜バスで地域に出かけよう〜

山田 哲博---
地域資源の活用及び協働(高等部)G地域資源の活用と協働
〜選挙の学習:主権者教育・NIE〜

古里 王明---
取組2小学部
全体研究
H「表現」に重点を置いた授業づくり
上羽 奈津美大学院教育学研究科
准教授 菊池 哲平
(特別支援教育)
准教授 仁野平智明
(国語科教育)
小学部
国語科@
I「たくさん話そう」
〜1日のふりかえりを中心とした授業実践〜
岩切 昌大
小学部
国語科A
J分かる言葉を増やし,表現を促す小学部国語の授業四方田愛美
岩下 佳美
保健K知的障がい教育における性教育
〜思春期入り口の小学部男子に焦点をあてて〜

後藤 純子大学院教育学研究科
教授 久保 昌子
(養護教育)
中学部
全体研究
L効果的で効率的な授業づくりを目指して立山 裕美---
中学部
数学科@
M知的障がい教育における「数学」の授業づくり@
神代 博晋大学院教育学研究科
准教授 菊池 哲平
(特別支援教育)
准教授 吉村 昇
(数学科教育)
中学部
数学科A
N知的障がい教育における「数学」の授業づくりA
上中 博美
中学部
特別の教科
道徳
O知的障害特別支援学校 中学部での道徳的価値を育む授業づくり
日置健児朗大学院教育学研究科
准教授 今井 伸和
(学校教育(教育学))
准教授 本吉 大介
(特別支援教育)
大学院
人文社会科学研究部
准教授 高崎 文子
(心理学)
高等部
全体研究
Pカリキュラム・マネジメントを活用した高等部における効果的な授業づくり
〜L・M・S計画・評価〜

上園 宗徳大学院教育学研究科
教授 八幡 彩子
(家庭科教育)
高等部
家庭科
Q家庭科における熊大式マネジメントシステムの構築
奥田 隼人
田口 朱美
高等部
職業科
R就職支援ネットワーク会議委員と協働し,ライフキャリアの視点にたった高等部職業科における授業実践辻 清美
上園 宗徳
就労移行支援事業所
アス・トライ 代表
山田 浩三
(附特N・W会議委員)
高等部
自立活動
S知的障害特別支援学校における自立活動の充実倉田沙耶香
古里 王明
金輪 祐子
大学院教育学研究科
准教授 本吉 大介
(特別支援教育)


全体〜★研究紀要(下へ掲載された画像は,研究紀要の一部です)★
こちら

ページ先頭へ


研究概要〜マインドマップ〜
こちら

ページ先頭へ


資料@〜Mシート〜
こちら

ページ先頭へ


資料A〜Sシート〜
こちら

ページ先頭へ


資料B〜学校PATH〜
こちら

ページ先頭へ



【取組1】
ポスター@[教育課程のPDCAサイクルにおける検討]



こちら


ページ先頭へ


ポスターA[12年間の学びをつなぐ〜学部連携班の取組〜]

こちら


ページ先頭へ


ポスターB[「学びの地図」とリンクした知的障害教育プレゼン教材のデータベース化とWeb公開]
科研費ロゴ(奨励研究)

こちら





ページ先頭へ



【取組3】
ポスターC[「就職支援ネットワーク会議」を活用した地域との連携・協働]



こちら


ページ先頭へ


ポスターD[地域資源の活用と協働〜地域の方とふれあい,つながり,かなえる授業づくり〜]

こちら


ページ先頭へ


ポスターE[地域資源の活用と協働〜小学部音楽科(音楽会をしよう)〜]

こちら


ページ先頭へ


ポスターF[地域資源の活用と協働〜バスで地域に出かけよう〜]

こちら


ページ先頭へ


ポスターG[地域資源の活用と協働〜選挙の学習:主権者教育・NIE〜]

こちら


ページ先頭へ



【取組2】
ポスターH[小学部全体 「表現」に重点を置いた授業づくり]

こちら


ページ先頭へ


ポスターI[小学部国語科@ 「たくさん話そう」〜1日のふりかえりを中心とした授業実践〜]

こちら


ページ先頭へ


ポスターJ[小学部国語科A 分かる言葉を増やし,表現を促す小学部国語の授業]

こちら


ページ先頭へ


ポスターK[保健 知的障がい教育における性教育〜思春期入り口の小学部男子に焦点をあてて〜]

こちら


ページ先頭へ


ポスターL[中学部全体 効果的で効率的な授業づくりを目指して

こちら


ページ先頭へ


ポスターM[中学部数学科 知的障がい教育における「数学」の授業づくり@]

こちら


ページ先頭へ


ポスターN[中学部数学科 知的障がい教育における「数学」の授業づくりA]

こちら


ページ先頭へ


ポスターO[中学部特別の教科 道徳 知的障害特別支援学校 中学部での道徳的価値を育む授業づくり]



こちら


ページ先頭へ


ポスターP[高等部全体 カリキュラム・マネジメントを活用した高等部における効果的な授業づくり 〜L・M・S計画・評価〜]

こちら


ページ先頭へ


ポスターQ[高等部家庭科 家庭科における熊大式マネジメントシステムの構築]

こちら


ページ先頭へ


ポスターR[高等部職業科 就職支援ネットワーク会議委員と協働し,ライフキャリアの視点にたった高等部職業科における授業実践]

こちら


ページ先頭へ


ポスターS[高等部自立活動 知的障害特別支援学校における自立活動の充実]

こちら

※ポスターSに掲載されている「自立活動アセスメントツール」は,
共同開発をした熊本大学教育学研究科 本吉研究室HPよりダウンロードできます。

自立活動アセスメントツール【熊本大学教育学研究科 本吉研究室】はこちら

ページ先頭へ




平成30年度の研究についてはこちら

平成29年度の研究についてはこちら

平成28年度の研究についてはこちら



本サイトに掲載されている内容の著作権は熊本大学教育学部附属特別支援学校に帰属します。