沿革

学部概要

明治7年5月開校の(県立)熊本師範学校などを前身とする教育学部は、昭和24年5月に新制総合大学の熊本大学が設置された際、今の熊本大学教育学部として設置されました。現在、義務教育の教員を養成する小・中学校教員養成課程、その他の学校種の教員を養成する2つの課程に加え、社会教育・福祉などの学校教育以外の教育専門家養成を目的とした、生涯スポーツ福祉課程(平成9年4月設置)・地域共生社会課程(平成12年4月設置)を設置。また附属教育実践総合センターでは、教育実習に関する指導をはじめ、実際の教育現場に関する相談などの対応や研究も行っています。 
その目的としては、広い教養と視野を持った豊かな人間性を基盤とした教員養成と地域社会における生涯学習等の指導者の養成であり、生涯にわたって自主的な知的探究心を培う人材を養成することを目指しています。

教育学部の沿革

明治7年 5月 熊本師範学校創立(熊本市新町)
44年 4月 熊本県女子師範学校創立
大正9年 4月 熊本県農業教員養成所創設(のちの県立青年学校教員養成所)
昭和13年 3月 熊本県立青年学校教員養成所に女子部設置
24年 5月 熊本大学教育学部設置(熊本師範学校及び熊本青年師範学校を統合)
29年 10月 黒髪キャンパスへ移転
38年 4月 養護学校教員養成課程設置(現特別支援教育教員養成課程)
52年 4月 養護教諭養成課程設置
54年 4月 附属教育工学センター設置(現附属教育実践総合センター)
61年 4月 教育学研究科(修士課程)設置(令和2年度募集停止)
平成9年 4月 生涯スポーツ福祉課程設置(平成29年度募集停止)
12年 4月 地域共生社会課程設置(平成29年度募集停止)
12年 4月 教育学研究科養護教育専攻設置
13年 4月 附属教育実践総合センター設置
21年 4月 教育学研究科4専攻を学校教育実践専攻、教科教育実践専攻に改組
29年 4月 教育学研究科教職実践開発専攻(教職大学院)設置
令和2年 4月 教育学研究科教職実践開発専攻(教職大学院)に3コースを設置
4年 4月 教育学部改組(4課程を学校教員養成課程に一本化)
7年 4月 教育学研究科教職実践開発専攻(教職大学院)に教育の国際化コースを設置

※詳細な沿革図は熊本大学ウェブサイトからダウンロードできます。

歴代学部長

氏名 期間
(取)鰐淵 健之 自昭和24年 6月12日 - 至昭和26年 1月30日
内藤  匡 自昭和26年 1月31日 - 至昭和30年 5月31日
竹原 東一 自昭和30年 6月 1日 - 至昭和34年 5月31日
小山 直之 自昭和34年 6月 1日 - 至昭和38年 5月31日
木場 一夫 自昭和38年 6月 1日 - 至昭和42年 5月31日
荒木 雄喜 自昭和42年 6月 1日 - 至昭和44年 3月30日
村上 唯雄 自昭和44年 3月31日 - 至昭和44年 5月 6日
岡  周末 自昭和44年 5月 7日 - 至昭和44年 6月30日
岡  周末 自昭和44年 7月 1日 - 至昭和46年 6月30日
荒木 雄喜 自昭和46年 7月 1日 - 至昭和48年 6月30日
山下 太利 自昭和48年 7月 1日 - 至昭和52年 6月30日
金守 新一 自昭和52年 7月 1日 - 至昭和58年 6月30日
田村  實 自昭和58年 7月 1日 - 至平成 元年 6月30日
海老原 遙 自平成 元年 7月 1日 - 至平成 7年 6月30日
大迫 靖雄 自平成 7年 7月 1日 - 至平成16年 3月31日
石原 昌一 自平成16年 4月 1日 - 至平成18年 3月31日
谷口 紘八 自平成18年 4月 1日 - 至平成20年 3月31日
辻野 智二 自平成20年 4月 1日 - 至平成22年 3月31日
登田 龍彦 自平成22年 4月 1日 - 至平成28年 3月31日
八幡 英幸 自平成28年 4月 1日 - 至令和 3年 3月31日
藤田  豊 自令和 3年 4月 1日 - 現在に至る