氏 名 | テーマ | ストレート/現職 |
---|---|---|
大石 健斗 | 学校の意義の本質観取 −「自由の相互承認」の原理に基づく反省的考察− |
ストレートマスター |
尾方 晏奈 | 不登校対策検討委員会委員たちの意識の違い −不登校支援の調査を通して− |
|
香西 里子 | 生徒保健委員会と養護教諭で取り組む生徒及び教員の疑問に応える学校保健活動の効果 −生徒及び教員の意識等の変化を中心として− |
現職院生 |
佐藤 遥 | 小学校外国語科における思いやりの育成を目指した授業実践 | ストレートマスター |
淸水 修 | 若手教師を育成する校内支援体制〜P小学校の事例を中心に〜 | 現職院生 |
松本 秀之 | 教師が主体的に学び合う校内研修の場のデザイン | |
宮原 大輔 | 道徳科を核としたカリキュラム・マネジメント | |
宮部 健太 | 熊本市における「地域とともにある学校づくり」への構想 −月出小学校区を事例に− |
|
深川 明花 | 令和の日本型学校教育を視座とした学校経営 〜21世紀型教育プロジェクトの取組み〜 |
氏 名 | テーマ | ストレート/現職 |
---|---|---|
阿部 匠真 | 中学校理科における生徒の考えの見取りと学びへの反映 | ストレートマスター |
押方 宙 | ICT活用した授業の児童への効果 〜パフォーマンス課題を設定した授業実践〜 |
|
草野 秀太 | 中学生を対象とした森林環境教育に関する授業の開発 |
|
佐澤 惇生 | 総合的な探究の時間”における自律的な探究の評価 | |
高添 敦也 | 工業高校における課題解決能力育成のための授業開発 | |
協働的な学びを活かした中学校理科気象の授業実践 | ||
西山 青空 | 表現力を養う体育授業のあり方に関する研究 | |
林 優希 | 中学校理科における気象の単元の効果的な学習方法について | |
シャラフ 明美 | 英語科における即興的に話す力を育成する指導法の研究 | 現職院生 |
前田 冬弥 | 「PPDACサイクルに基づいた統計分野の指導改善に関する研究」 〜箱ひげ図に注目した単元構想〜 |
ストレートマスター |
宮﨑 美羽 | 学習者の気づきを読解に活かす授業デザイン | |
村上 亮平 | RMEを活用した授業設計 | |
山下 玲於奈 | “小学校算数における児童の主体的な学びを目指した一考察 〜数学的モデリングにおけるアブダクションに焦点を当てて〜” |
|
和田 夢衣 | 政治的視点を取り入れた小学校社会科産業学習の授業開発 −単元「これからの食料生産」を題材に− |
|
渡邉 愛梨 | “自国史と世界史を関連付けて考察する高等学校「歴史総合」の授業開発 −単元「産業革命がアジアにもたらしたもの」を手がかりに−” |
氏 名 | テーマ | ストレート/現職 |
---|---|---|
福島 優禅 225-A9725 | “特別支援学校高等部における自己指導能力の育成をめざした教育実践 〜知的障害がある生徒を対象とした個別面談を通して〜” |
ストレートマスター |
氏 名 | テーマ | ストレート/現職 |
---|---|---|
中学校における学級経営に関する研究 〜H中学校3年1組の観察を通して〜 |
ストレートマスター | |
江口 小百合 | 授業づくりにおける指導案構想と授業対話 -学級における子どもの「居場所」づくり- |
|
江藤 亜矢子 | 主語が「子ども」のICT活用を推進するシームレスな校内研修 | |
北田 陸 | 高等学校理科(物理基礎)における学習意欲を高める授業の工夫 | |
木下 和美 | 養護教諭による不登校傾向改善プログラムの開発について -ピア・サポート活動を中心として- |
|
木原 理沙 | 小学校高学年の学級力向上に関する実践研究 | |
木山 秀太 | 小学校における情報活用能力を育む授業実践 | |
遠坂 幸子 | 適切な子ども支援につなぐ学級経営へのアプローチ | 現職院生 |
堀尾 光二 | 不登校傾向にある生徒の支援に関する研究 -「別室」に通う生徒の理解を中心に- |
|
松本 有希 | 身体測定時に捉えた小学校3〜6年生の児童の健康に関する疑問からつくる「からだの学習」の効果 | |
山口 起輝 | 高校生を対象とした精神保健教育における養護教諭の関わり方に関する検討 〜科目保健「精神疾患の予防と回復」の授業実践を通して〜 |
|
山田 真一郎 | 「若手教師が育つ学校」に関する実践的研究 -教師の発達プロセスに着目して- |
氏 名 | テーマ | ストレート/現職 |
---|---|---|
音楽のフレーズを見いだす授業の開発 | ストレートマスター | |
高校数学における数学史の授業への導入 | ||
大石 勇 | 中学校理科の授業づくりにおけるICT機器の効果的な活用方法について | |
高等学校芸術科(音楽)における和音のよさや美しさを感じ取る題材開発 | ||
加藤 清司 | 主体的で対話的な学習活動のためのICTを活用した授業実践 | |
桑原 涼 | 生徒が動物との関わり方を見つめ直す高等学校公共の授業開発 〜小単元「義務論と功利主義」を通して〜 |
|
古閑 慶成 | 中学校理科学習における生徒の疑問と主体性に関する研究 | |
小崎 由衣 | 学習者の思考力育成に有効な高等学校国語科における言語活動 | |
坂本 司 | 算数科における個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜子どもたちに選択・決定の機会を設けた授業実践〜 |
|
嶋田 恵美李 | 協働して学ぶ小学校理科授業実践 | |
庄司 彩乃 | 中学校数学科における文字式の論証指導のあり方について | |
田口 哲也 | 保健授業における目標創出型授業の授業実践-生活習慣病の学習を通して- | |
田中 慧吾 | メタ認知を促進・育成するふり返りの在り方 | |
土井 一生 | 情報の社会的意義が分かる中学校社会科公民分野の授業開発 〜単元「なぜAmazonのような企業が業績上位を独占しているのか」の開発を手がかりに〜 |
|
堂園 智弘 | 「単位量当たりの大きさ」の指導改善に関する研究 | |
徳渕 剛希 | 児童の資質・能力を育成する算数科授業デザインの研究 〜「逆向き設計」論に基づく単元開発〜 |
現職院生 |
塘居 宗一郎 | 子どもたちが協働する良さを実感することを目的にした算数科における授業実践 | ストレートマスター |
鳥井 京香 | 小学校での外国語活動における発音指導について | |
対話を通して考えを広げ深める子どもの育成 | ||
福田 隆浩 | 算数科における児童の「問い」に着目した授業実践の一考察 | |
松川 直樹 | ICTを用いた保健体育科におけるSTEAM教育 〜走り幅跳びの授業を通して〜 |
|
村上 喬文 | 中学生の英語学習に対する内発的動機づけを高めるためのICT機器を活用した授業実践 | |
元田 幹人 | 算数科における個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実に向けた指導方法の一考案 〜リアルタイムアンケートシステムを活用した授業実践〜 |
氏 名 | テーマ | ストレート/現職 |
---|---|---|
浦山 光陽 | 交流及び共同学習時における特別支援学級在籍児童への支援の実践 | ストレートマスター |
梶原 隆裕 | タイのへき地における重度・重複障害児への支援に関する研究 |