平成28年度の研究成果
熊本大学教育学部附属特別支援学校 第30回研究発表会にお越し頂きありがとうございました。研究発表会でのポスター資料や、開発ファイルを一部公開しておりますので、ご活用下さい。
(各タイトルをクリックし、リンク先の画像をクリックするとPDFの資料を閲覧できます。)
タイトル | DL | 発表者 | |||
---|---|---|---|---|---|
研究部 | ① | 平成28年度の研究実践について | 瀬田 | ||
② | ライフキャリアの観点からの育成を目指す資質・能力表 | 古里 | |||
③ | 本校のアクティブ・ラーニングについて | 上中 | |||
教務部 | ④ | 短期目標(個別の指導計画)を基にした教育課程の評価・改善 | 澤 | ||
⑤ | カリキュラムマネジメントのシステム化への取組 | 後藤匡 | |||
小学部 | ⑥ | 「自分の机を綺麗に!」~ライフキャリアの視点に基づいた小学部低学年における掃除の指導について~ | 1組 | 紫垣、原口 | |
⑦ | 「表現する意欲を高める図画工作の授業づくり」 | 2組 | 赤﨑 | ||
⑧ | 「生活単元学習における買い物スキル習得・向上を目指した授業実践」 | 3組 | 西川、岩切 | ||
中学部 | ⑨ | 「思考や実践と振り返りを通した掃除についての学習」 | 掃除グループ | 岩下、小田 | |
⑩ | 「思考と実践を繰り返して学び合う調理の学習」 | 調理グループ | 中島、日置 | ||
特別 支援部 |
⑪ | 「就労サポートすずかけ」について | 田中 | ||
⑫ | 進路先との移行支援の充実 | 永井 | |||
⑬ | 就職支援コーディネーターの取組について | 橋本(就職支援コーディネーター) | |||
高等部 | ⑭ | 「働く力を高めるサービス班の取組」~清掃作業とカフェSUZUKAKE~ | サービス班 | 荒川、倉田 | |
⑮ | 「流通の仕組みを意識し、主体的に取り組む作業学習」 ~3つの作業部(製造・管理・販売促進)の活動を通して~ |
陶工班 | 田口、宇野 | ||
⑯ | 「戦略会議を基にした製品作り」 | 縫工班 | 神代、溜渕 | ||
⑰ | 「地域と連携した授業実践」~「職業」の取組を通して~ | 職業 | 福永 |
—————————————————————————————
★研究で開発したファイル★
Excelファイル形式とPDFファイル形式で公開しています。ご活用下さい。
[ツール①]【各教科の指導項目の関連表】(平成28年度)
「知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科」(特別支援学校学習指導要領解説より)における指導項目(内容)について表にまとめたものです。具体的には、各教科の指導項目(内容)を、左から高等部2段階、中学部段階、小学部3段階の順に並べて、上から「国語(1)」「国語(2)」…のように教科毎に指導項目(内容)を観点別に並べています。また、高等部を基準に指導項目を順番に並べており、中学部・小学部は、高等部の内容に合わせて関連する指導項目同士を同じ高さで横に並べています。
この表を見ると、小学部・中学部・高等部の各段階間の系統性が一目で分かるため、例えば教育課程の編成や、指導要録等の記入の際の参考になります。

[ツール②]【年間計画及び教科との関連表】(平成28年度)
各単元や題材、教科がどの各教科の項目(観点)と関連があるかをうまく表現できる表です。縦軸が時系列で単元や題材を上から下へ配列した年間計画を、横軸が各教科の項目(観点)を示しています。
この表によって、特に各教科等を合わせた指導について、どの教科の項目と項目を合わせているかを一目で確認できるため、例えば、各教科の指導項目(内容)について満遍なくかつ重点的に取り扱う教育課程の編成や、各単元や題材等で各教科の指導項目(内容)が扱えたかどうかの評価の参考になります。
Excelファイルの入力セル(「各単元等」の行と「各教科の項目(観点)」の列の交わるセル)では、プルダウンで◎○△-が選択できるようにしてあります。プルダウンの記号を変更すると、すべての入力セルに反映されます。
