熊本大学大学教育学部では小学校,中学校,高等学校からの出前授業(模擬授業)の依頼をお受けしております。大学や大学院での教育を受けてみたい、体験してみたい学校からのお問い合わせを歓迎しております。
授業リストならびにお申し込み方法については以下の内容をご確認ください。出前授業に派遣する教員への講演料・謝金は不要ですが、派遣に必要な旅費等は学校側にご負担をお願いします。なお、開催の日時等でご要望にお応えできない場合もございますので、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
お申し込みは申込用紙をダウンロードして、必要事項にご記入いただき、電子メールまたはFAXにてご送付ください。出前授業に派遣する教員への講演料・謝金は不要ですが、派遣に必要な旅費等は学校側にご負担をお願いします。
なお、開催の日時等でご要望にお応えできない場合もございますので、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
電子メール送信先:kyo-kyomu@jimu.kumamoto-u.ac.jp
FAX番号:096-342-2520
以下のいずれかをダウンロードしてご記入の上、お申し込みください。
各タイトルをクリックすると、詳細な内容(PDFファイル)が表示されます。
跡上 史郎 | 文豪の怪談 |
---|---|
中尾 健一郎 | 浦島太郎と中国文化 日本の怪談を漢文で読む |
山下 真里 | 方言地図から日本語の歴史を読み解く |
大野 正久 | 自治体の企業誘致政策について経済学的に考える 経済の取引を実験しよう! お小遣いを無駄遣いするのはなぜだろうか? 経済学とはどんな学問? |
---|---|
竹中伸夫 | 社会科ってどんな教科? |
黨 武彦 | 東アジアの中の九州の歴史 科挙と中国社会―中国の受験戦争― |
春田 直紀 | 絵巻物から読み解く中世の世界 |
藤瀬 泰司 | 教師の仕事を擬似体験しよう! |
山本 耕三 | 受験生がつくる地域間の結び付き |
宮崎 誓 | 整数から始まる代数学入門 正多面体に関する話題 正多角形と作図問題 — 三角関数と複素数平面 |
---|---|
籾原 幸二 | 情報通信を支える数学 算数とものづくり |
島田 秀昭 | 巻貝を用いた環境教育 |
---|---|
村田 貴広 | ガラスの話 |
渡邉 重義 | 種子散布の不思議 光と色の不思議 自分の体の不思議を調べよう |
山﨑浩隆 | 音楽を聴くっておもしろい 考える音楽鑑賞学習 |
---|---|
山田高誌 | 1)西洋音楽の歴史、2)リコーダー実践を通した音楽史、演奏史へのアプローチ、3)オペラ鑑賞の手引き |
松永 拓己 | 描写の指導 |
---|
大石 康晴 | 成長期の身体と筋肉:スポーツの影響 |
---|---|
坂下 玲子 | 動きの世界を広げましょう |
井福 裕俊 | 姿勢とからだのバランスをチェックしよう! |
坂本 将基 | スポーツと脳のはなし からだの不思議 心と身体のはなし |
末永 祐介 | 日常生活をアクティブにしよう! |
田口 浩継 | 森林環境教育・木育・ものづくり教育 |
---|---|
塚本 光夫 | 見て楽しい,触って楽しい絵本づくり プレゼンテーションを効果的に |
中迫 由実 | 学校内のひまりマップを作ろう |
---|---|
増田 仁 | 家庭科の歴史からこれからの教育を考える |
八幡 彩子 | 熊本大学における男女共同参画の取り組みについて |
島谷 浩 | コンピュータを利用した英語学習 |
---|---|
松瀬 憲司 | 英単語にも歴史あり! |
菊池 哲平 | ダウン症候群(21トリソミー)の発生メカニズムと特徴について |
---|---|
干川 隆 | 特別支援教育とは何か |
本吉 大介 | ストレスマネジメント教育:こころとからだをリラックス ストレスマネジメントについて考えよう |
今井 伸和 | 「人生の意味」について考える─フランクルの思想をとおして─ 『星の王子さま』を教育学的な視点から考える |
---|
藤中 隆久 | 教育学部で学ぶ心理学について |
---|
矢野 潔子 | ”健康”について考える |
---|
黒山 竜太 | こころってなに?/心理学ってなに? |
---|---|
中山 玄三 | 環境との共生:自然と人はどうかかわればよいか |
八ッ塚 一郎 | 教育の心理学 |